昨日でHTMLのお勉強は終わりましたが、ブログ書いた後復習も兼ねて、↓の画面を作れるかテストしました。
う〜ん、ダメダメですやん。文字を<p>タグで囲んでなかったです。
あとこの「ファイルを選択」ってちゃんとタグがあるんですね。
<input type="file"> ってのが。このタグ入れると自動的に「ファイルを選択」「選択されていません」って表示されるんですね。賢いなぁ。
このタグ入れると更新したときに「フォームを再送信してよろしいですか?」って聞かれるようになって、なんか急にプログラミングできる人になった気分。
こういう言い方すると頭おかしいやつみたいですが、パソコンと初めて意思疎通できたみたいでうれしかったです(作文)。
あと<form>タグがキッレーに頭から消えてましたね。笑うしかない。
まぁでも調べながらやったらなんとかできました。
さて12日目。今日からCSSの勉強に入ります。教材はHTMLに引き続きテックアカデミーさんの動画。
今日はこの動画の「1-5 外部ファイルによるスタイル適用」まで視聴・実践しました。
勉強したこと
・CSSとは「どこの」「何を」「どうするか」を決める
どこの:セレクタ
何を:プロパティ
どうするか:値 でそれぞれ指定する。
・書き方は3つ
①HTMLタグに直接書く <h1 font-size: 15px;>
②<head>内にstyle属性で書く <style type="text/css"></style>で囲む
③外部ファイルに書く 「ファイル名.css」で保存
書き方は②と同じ
HTMLの<head>内に
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="ファイル名">
ぐらいでしょうか。いや〜文字の色変えたりサイズ大きくしたり、楽しいですねぇ!
ちなみに今日の成果はコチラ。
CSSタグはHTMLに輪をかけてわかりやすくて、いいですね。
操作面では昨日からあまりトラックパッドを使わないよう意識しています。キーボードだけで操作した方が作業時間短縮できると思うので。
あと「View In Browser」というパッケージをインストールしました。Alt+Ctr+C(Chromeなので)でブラウザ表示してくれるという優れもの。もういちいちフォルダ開いてファイル探してダブルクリックしなくていいんだ…!これだけで数秒節約できる。うれしい。